内科
内科

からだの不調を感じたら、お気軽にご相談下さい。
的確な診断とできるだけわかりやすく丁寧な説明を心がけ、必要に応じて血液検査をはじめとする精査・詳細な検討を行います。
脳神経外科など他科とも連携をとり、適切な処置を行います。
内科診療
胃・大腸内視鏡、便潜血二次健診の検査しております。
生活習慣病

高血圧症、脂質異常症、糖尿病、痛風等の生活習慣病の診療を行います。
生活習慣病の治療は心筋梗塞や脳梗塞などの動脈硬化性疾患の予防が目的のひとつです。ABI/CAVI(血管年齢の測定)や頸動脈エコーなどを用いて血管のモニタリングを行いながら治療をすすめます。
高血圧症
健康診断などで高血圧と指摘された方の中でも、緊張などで高く測定されてしまう方が少なくありません。本態性高血圧症以外にもホルモンの異常や腎血管の異常などからおこる2次性高血圧症などもあり、まずは正確な診断が必要です。家庭血圧の測定や24時間自由行動下血圧測定などを行い、実際の状態の把握に努めます。患者様ごとに血圧の状態や、血管への影響の程度も異なります。お薬が必要かどうかを含めて、患者様ごとに最善の治療をいたします。
脂質血症
コレステロールの治療目標値は性別、年齢、喫煙の有無、血圧、糖尿病の有無、心疾患の家族歴などにより異なります。脂質異常症の治療は脳梗塞や心筋梗塞の予防のため行います。症状が出る前の適切な治療が求められます。LDLコレステロールが高い方と中性脂肪が高い方では気をつける食事や使用する薬が異なります。これまでに脂質血症を指摘されたことがある方や、ご家族に脂質異常症の方がいる方、ご自身のコレステロールが気になる方はお気軽にご相談ください。
糖尿病
糖尿病は、血液の中の糖が高い状態が続く病気で、このような状態の時に尿糖が出てくるため糖尿病と呼ばれています。食事などで摂取する糖質と運動などで消費するカロリー、インスリン等のホルモンの働きのバランスが崩れて発症します。腎臓や網膜、神経などに合併症が出ることも知られています。他の生活習慣病と同様に食事療法と運動療法、薬物療法の組み合わせが必要となります。風邪やケガのように治療をすれば完治する病気ではなく、3つの治療を組み合わせてうまくコントロールしていく病気です。患者様と一緒に考え、よくコミュニュケーションをとり、良い治療を目指してまいります。
主な疾患
- 内科
- 糖尿病
- 高血圧
- 甲状腺
- 内分泌
- 循環器疾患
- 慢性呼吸器疾患
- 慢性肝疾患
- 生活習慣病(高血圧・糖尿病・高脂血症など)や慢性疾患のフォローアップ
ドクター
竹市 弥生
堀田 医師(内分泌内科)
深見 正弥(呼吸器内科)
佐藤 美佳(呼吸器内科)
廣瀬 正裕(呼吸器内科)
桑原 和伸(呼吸器内科)
杉田 裕輔(内視鏡検査)